🟢 「知ってるのにできない」が続くと、自己嫌悪になる
「白湯がいいのはわかってる。でも続かない」
「スマホを手放したいけど、つい触ってしまう」
「整えたいのに、結局バタバタした生活に戻る」
—
整える方法を知ったのに、
なぜかうまくいかない。
そんな経験、ありませんか?
それはあなたが怠けているからでも、意志が弱いからでもありません。
ただ、暮らしに落とし込む“仕組み”が足りていないだけなんです。
🟠 習慣化できる人は、最初からハードルが低い
続けられる人の共通点は、
**「最初の一歩がものすごく小さい」**こと。
たとえば…
✔ 毎朝白湯を飲む → コップ1杯じゃなく、2口でOK
✔ 呼吸を整える → 3秒だけでもOK
✔ 寝る前のスマホオフ → ベッドに入ってから1分だけオフ
—
ポイントは、“完璧”じゃなくて“自然にやっちゃう流れ”をつくること。
習慣は、やる気ではなく、仕組みで動くんです。
🔵 整える習慣のつくり方ステップ
ステップ①:「1日の流れ」を見える化する
まずは、自分の1日の流れを
ざっくり紙に書き出してみてください。
例:
7:30 起床 → 8:00 出勤 → 12:00 昼食 → 19:00 帰宅 → 24:00 就寝
—
ここに、“整える時間”を無理なく挿し込む隙間を探します。
✔ 朝の歯磨き中に深呼吸1回
✔ 通勤中は音楽を消して“静けさ”を感じてみる
✔ 夜の照明を暗めにして心をしずめる
大きな変化じゃなくていい。
自然に入り込む場所を見つけるのがコツです。
ステップ②:「気持ちいいこと」だけを選ぶ
習慣化するには、「気持ちよさ」が必須です。
—
✔ 白湯を飲むと、お腹があたたまる感じが好き
✔ 石に触れると、呼吸が深くなる
✔ 無音の時間が、頭をスッキリさせてくれる
—
**「義務」ではなく「快」**をベースに選ぶと、続けやすくなります。
ステップ③:見える場所・触れる場所に「整えスイッチ」を置く
天然石やお気に入りのマグカップなど、
「整うきっかけ」になるモノを、
生活の導線にそっと置いておきましょう。
—
✔ デスクに水晶
✔ 枕元にラピスラズリ
✔ 朝の白湯用マグを目立つ場所に
—
モノを見ることで、「そうだった」と思い出す。
これが、仕組みとしてすごく効きます。
🟣 習慣化のコツは「気づく→やる→ラクになる」の循環
1つの整う行動が、
あなたの体と心に“心地よさ”をもたらしてくれると、
それは自動的にまたやりたくなります。
—
「なんか今日、整ってるかも」
その感覚を1回味わえば、
それが最大のモチベーションになります。
—
そして続けていくうちに、
不調が減っていくのを、自分自身で感じられるようになります。
🟡 整う暮らしは、“習慣”として生きる
知識だけでは整いません。
でも、ほんの1つの習慣が、
日々の重さを軽くしてくれることはあります。
—
1日5分、いや3分でもいい。
自分のために整える“静かな瞬間”をつくること。
—
それが、あなたの疲れにブレーキをかけ、
回復力を取り戻してくれる
“文明リセットの鍵”になります。
📗 書籍『その疲れ、文明病です』では、
習慣を生活に落とし込むための
チェックリスト・1週間整う実践メニューも掲載中です。
👉 詳しくはこちら:
その疲れ、文明病です
http://www.amazon.co.jp/dp/B0F2FPTB45
コメント