MENU

「ちゃんと休んでるのに疲れが取れない」──見落とされがちな5つの根本原因


🟢 なぜ、休んでも疲れが抜けないのか?

「休日は寝てるのに、週明けがツラい」
「ゆっくりしたはずなのに、体がだるい」
「休んでも“回復感”がない」


それ、“休み方”ではなく“整い方”がズレているサインかもしれません。


体がちゃんと回復するには、
ただ寝る・休むだけでは足りません。


見落とされがちな5つの原因が、
“休んでも疲れる体”をつくってしまっているのです。


🟠 原因①|自律神経がずっと“戦闘モード”

現代人の多くが、無意識に
交感神経(緊張)優位のまま暮らしています。

常にスマホ、情報、仕事、通知…
脳も神経も、ずっと「オン」の状態。

そのまま布団に入っても、
体はスイッチを切れていない。

→ 結果、「寝ても回復できない」


🔵 原因②|腸が整っていない

腸は“第二の脳”とも呼ばれる、
体調と感情のコントロールセンター。


冷たい飲み物、加工食品、早食い、ストレス…。
これらが腸内環境を乱し、
栄養の吸収も、ホルモンの生成も滞る。

→ 結果、「元気を作る土台」が壊れ、慢性疲労に。


🟣 原因③|水のとり方が体を冷やしている

「水分はとってるけど、冷え性です」
という人、多くありませんか?

実は、水の“温度とタイミング”が重要です。

✔ 食事中に冷たい水を一気飲み
✔ 起き抜けにアイスコーヒー
✔ 水分不足のまま外出

これでは、内臓が冷え・血流が滞り・エネルギー不足に。


🟤 原因④|心がずっと緊張している

メンタル面の緊張は、
筋肉・呼吸・消化などに
**“静かな負荷”**をかけ続けます。


✔ 常に何かを考えている
✔ 「ちゃんとしなきゃ」が口ぐせ
✔ 寝る前もスマホでニュースやSNS

→ リラックスできず、
疲労が積み重なる構造に。


⚪ 原因⑤|“整える時間”がゼロになっている

体を回復させるには、
静かで「ゆるむ」時間が必要です。


でも、今の私たちは
“1日中ずっと刺激”を受けて生きています。

  • 朝からスマホ

  • 食事は画面を見ながら

  • 外でもイヤホンで音を入れっぱなし

  • 寝る直前まで光・情報・音

神経はずっと働きっぱなし=疲れがリセットされない


🟡 解決のカギは「整える習慣」を取り戻すこと

5つの原因は、どれも“生活の中の当たり前”に潜んでいます。

でも裏を返せば、
その「当たり前」を少し整えるだけで、体はちゃんと回復しはじめるんです。


✅ 朝は白湯を飲んで腸を目覚めさせる
✅ 3口ごとに一度呼吸する食事スタイル
✅ スマホをオフにして5分だけ無音で過ごす
✅ 寝る前は照明を暗くし、深呼吸を3回
✅ 天然石をそばに置いて“整える意識”を思い出す


整えるというのは「努力」ではなく、
“元に戻す”だけのこと

私たちの体は、本来整うようにできている。
だからこそ、休んでも治らない疲れには、
「暮らしの仕組み」から手を入れていくことが大切なのです。


📗 書籍『その疲れ、文明病です』では、
この5つの原因を整える具体的な習慣や
チェックシート・天然石・食事・呼吸法なども紹介しています。

👉 詳しくはこちら:
その疲れ、文明病です
http://www.amazon.co.jp/dp/B0F2FPTB45

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次